日本食養協会 代表理事 能木廣美
食は、大自然、大宇宙の
「いのち」を
いただいて生かされている
という「いのち」の循環。
私たちも尊い「いのち」の存在であることを思いだし、いただいた「いのち」を
次の世代の子どもたち、
大自然、大宇宙に愛と感謝と共に
お返しする。
そんな美しい「いのち」の循環を
共同創造するお手伝いをさせて頂きたいという思いから理事を務めさせていただきます。
どうぞ御指導、御支援の程、
よろしくお願い致します。
「生かされてるいのち」 小越 信子
若い頃、アフリカのマラウイで2年間作業療法士の仕事をして現地の方々に随分と助けられました。
マラウイは1日30円程度、そして世界には1ドル以下で暮らす方々が12億人おられます。
その不均衡が 非常に気になっていた際に、モンゴルの植林ツアーで廣美さんに出会い、甲田式少食健康法と甲田先生の 「肉食半減で8億の飢餓を終わらそう」キャンペーンを知りました。
これを日本から成功させること、日本伝統食と玄米菜食、少食思想の普及に、貢献させていただきたいと、日本食養協会と名付けさせていただきました。
世界でも取り上げられた日本語「もったいない」の精神、多くの動植物の命の犠牲によって「生かされてるいのち」に日々感謝して足るを知る生活をしていきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願い致します。
日本伝統食の復活と
未来ある子どもたちに生き抜く力を
アトピーや喘息、肥満児等、様々な子ども達との出会いの中で、日本伝統食の価値を、再認識し、子ども・若者の居場所事業でご飯・お味噌汁にしたところ、すべての子たちの体質が改善しました。
またこの時代を生き抜くために、小学低学年から「ご飯を炊く、自分でお味噌汁を作る」意欲と習慣付けを大事にしています。
食養による体質改善は、
健康料理教室運営中の2003年、生徒さんから
「食事で病気を改善する方法はないですか?」
とご質問を受けたことがきっかけとなりまして、
恩師、甲田光雄医学博士とご縁をいただきました。
完全生菜食法、体操、精神修養等、数年にわたり、直接ご指導を受ける有難い機会に授かりました。
「参加者が米や野菜を作る食養の場を作りなさい。」
とのことから、休耕田を耕し、いちから素人が集まり、自然栽培のお米や野菜作りをしています。
今後も日本伝統食の復活と子ども達が
力強く、生き抜くしあわせな社会作りに微力ながら精進させていただきます。
理念
日本食養協会は、「食はいのち」を合言葉に、土から始まる日本伝統食、食養、生菜食を広げることによって、人類の幸福と全類の共栄共存の世の中をめざしています。
2003.4 |
西式甲田療法勉強会はじまる |
2005.2 |
合宿参加者であった田辺の鈴木様が甲田先生に合宿感想をお送りくださり先生より「甲田式少食健康法実践道場」と命名される *甲田先生の食養指導のもと、合宿開始 |
2005.4 |
てんつくマン中国内モンゴル植林ツアー第1回に「肉食半減で8億の飢餓を終わらそう」を要約したプリントを参加者に配布。それに共感くださった横浜の小越氏他と「肉食半減で8億の飢餓を終わらそう・少食思想を普及しよう。」と同志が集まり「日本食養協会準備会」発足 |
2005.8 | 健康道場、自然食レストラン 和歌山市に開設 |
2005.11 | NPO法人日本食養協会認可 甲田先生協力アドバイザーとしてスタート |
2006.11 | 健康道場移転 |
2007.5 |
先生の「各地で食育が花盛りであるが肝心な『食はいのち』が抜け落ちている」を受けて食育学院開始。 甲田先生を学院長として初年度21名が指導士認定を受ける 食養セラピスト 養成学院 |
2008.8 |
甲田先生昇天。 中西美代子先生より「甲田先生と当会を応援するようにと約束していますから、しっかりやっていきましょう。」とお電話を頂く。 |
2008.12 | 医学博士宮崎セバスチャン氏、薬を使わない精神科医宮島賢也氏、甲田療法の思想に共鳴。会長、学院長に就任 |
2010. | 宮島廣美氏会長 |
2011. | 311東日本大震災母子疎開の親子にこども食堂開始 |
2013. |
韓国国営テレビより「少食」取材 NPO解散、一般社団法人「日本食養協会」として食養・少食の普及活動開始 |
2013.12 | 食養塾生と中西美代子先生に学ぶ開催(八尾市) |
2015.6 | 愛康内科院長 石井文理先生 協会顧問 |
2017.4 | 平日週5日食養と自然体験を重視したこどもたちの学び場・若者の居場所開設 |
2017.7 | 一般社団法人設立 |
2018.7 |
秋山佳胤弁護士理事に就任 天野・川湯健康合宿同行 |
2019.3 | 橋本ゆの里健康合宿・秋山佳胤氏神聖幾何学講座 |
2020. | 自然栽培米作り開始 |
2021. |
EM自然栽培米作り開始 野外子ども食堂開始 親子体験自然米作りに土作り、種まき、田植え、稲刈りと実施 |
2021.10 |
自然栽培米(農薬、化学肥料、有機肥料共に不使用)2年目にして成功 |
2022.2 | 食養セラピスト®︎健康合宿開始 |
2023.10 | こども家庭庁「ひとり親家庭等のこどもの食事等支援事業」採択 |
ご入会ご案内
「参加者が米や野菜を作る指導者養成のための健康道場を作りなさい。」
と甲田光雄先生のご指導で、日本食養協会が始まりました。
「土の中には、地上よりも種類や数、多くのいのちが存在し、農薬や抗生物質で小さな命を殺生すると人類に返ってきます。
すべてのいのちを大切にするものに
天はすこやかに老いる幸せを与えられました。
人類は、必ず愛と慈悲の少食に進化します。
この人生という旅、地球を照らすような大きな目標を持ってすすんでください。」
甲田先生の貴重なご体験と臨床経験から私たちも共栄共存の美しい地球を皆様と共に作っていきたいと願っています。
日本食養協会は、「食はいのち」を合言葉に、土から始まる日本伝統食、食養、生菜食を広げることによって、人類の幸福と全類の共栄共存していける世の中をめざしています。
日本食養協会
土が育むみんなの笑顔
大地虹色
〒649-6112
和歌山県紀の川市桃山町
調月1922-2
電話