大地虹色は、
土とつながり、
のびのびと自然を体験
みんなでつくる子ども食堂
おうち、学校、
「おかえり」がきこえる
第三の居場所
古民家でほっこりしたり、自然のなか、
好きなこと、得意なことに没頭する子どもたちのキラキラとした声と笑顔が広がります。
季節の果実をつけてくれる木によじ登り果実をもぐ
子どももおとなも癒し癒される時間のなかで
ゆったり、安心できるもうひとつの場です。
自然豊かな場で
四季折々の大地を感じ
種を蒔き
芽が出て
「いのち」をいただく
大自然にいだかれる「いのち」
内から湧き上がる力を感じ、発揮する術を多世代、地域で、一人ひとりが考え身につけようとする子どもから大人までが
楽しむ場と時間。
自給体験もたっぷりしよう
種まきから稲刈り、
餅つきまで
土が育む食を
おいしくいのちをいただきます。
◇子どもの尊重と学び
特質に応じた自己肯定感を高める、達成感を感じる体験と学びを大切にしています。
*フロー体験(集中体験)は「自らを肯定する力」を引出し脳を活性化させるといわれています。木登り等、少人数の見守りの中で規制される事なくのびのび挑んでいます。
◇食養
「食はいのち」を基本とした食を大切にします。化学調味料・白砂糖・乳製品・肉を使用せず自給、自然栽培のお米、大豆、天然醸造の醤油、質の良い油、生野菜を中心にいただきます。
味噌・醤油・甘酒等も手作り体験します。身体の基礎ができる大切な時期に即した手間暇おしまない料理と陶器で「いのち」をいただきます。
◇多世代で自給・共存
米や野菜を自給します。土の中には地上の種類や数よりも多くの「いのち」微生物が生きています。自然環境と社会生活の共存のための自然栽培、野菜や苺づくり等の土遊び、森の探検、川遊び、歌や音楽、ダンスや料理、家づくり等、3世代で自給や全類の共存をめざしています。
子どもたちの自殺、青少年の引きこもりの増加。
この事は、私たち日本の大人社会が今、どう生きるのか問われているように感じています。
「いのち」より経済優先の社会の中で子ども達の自尊心を高める子育て・教育とは一体、どのようなものでしょうか?
ベートーベンが公私共に壁に当たり自殺の場を探して森に入った時、木々の1本1本が
「あなたは神聖だ!神聖だ!」
というメッセージを聴いて「歓喜の歌」ができたように、子ども達をいのち溢れる場、いのちの源流により近い場に委ね「子どもの無限力を信じる」みんなでそんな時間をつくってみたい。
2003年から子ども達との山登り・米作り・料理の会、各地の自然活動を視察、2011年から子ども食堂、森のおさんぽ会、2016年から「小さな天才の育ち方・育て方」のよっぴーまりん・「まっくろくろすけ」のくろちゃん・「子どものしあわせ研究所」のキムサトを招いて座談会、勉強会を重ね、2017年から週5日活動。
特色は、地球上のいたるところを活動の場として自然から学び、米や野菜を作り、「いのち」を頂くつながりのなかでいのち優先、自己肯定感を高める体験を大切にしています。
土の中の微生物から始まるすべてのいのちに、生かされている喜び、人と自然との共生、人の温かさ、支え合いを
体験し、みんなのワクワクで素晴らしい時間と場をさらにつくっていきましょう。
みんなで、一緒に勉強し、みんなで一緒にごはんをいただきます。
みんなで計画して、海や川、森、プールや図書館、公園、美術館、カラオケ、自然散策、田んぼや畑等、野外活動を楽しみます。
貴志駅下 から
調月小学校前バス停まで
バス停より徒歩約5分
*学校までの迎え、自宅までの見送り等、詳細お問い合わせください。
《理念》
日本食養協会は、「食はいのち」を合言葉に、土から始まる日本伝統食、食養を広げることによって、人類の幸福と全類の共栄共存の世の中をめざしています。
日本食養協会
土が育むみんなの笑顔
大地虹色
〒649-6112
和歌山県紀の川市桃山町
調月1922-2
電話