フリースクールだいち

~少人数制で、ゆったり安心して学べる もうひとつの学び舎~

 「グループ法人大地虹色」が運営する、子どもたちのもうひとつの居場所”です。

 

自然豊かな環境の中で、土とふれあい、手づくりのごはんを食べ、仲間とともに

のびのびと学ぶ日々を大切にしています。

 

※スクール名「だいちにじいろ」からこれまで愛称であった「だいち」に生まれ変わりました。

学校に行きづらさを感じているお子さんや、「自分らしく学びたい」と願うご家庭のための

“もうひとつの安心できる居場所”です。

 

学びや体験活動、相談支援を通して、子どもたちが少しずつ自分らしさを取り戻せるよう

そっと寄り添います。

 

春は桜、夏は海や川、秋は実り、冬は雪。季節を全身で感じながら、子どもたちは遊び、学び、生きる力を育みます。

ひと休み  ぼうけん

楽しい  雨や風

土あそび  春まつり

 

 

これまでのこども企画実現

〜森のひみつ基地作り、祭り、川キャンプ、焚き火焼き芋、泥遊び、

音楽ライブ、

パン作り、米作りetc


 

土とふれあい、自然の中でのびのびと過ごす。

海や山で走り、泳ぎ、古民家でくつろぎ、木に登って果実をとる。


子どもたちは笑顔で好きなことに夢中になり、

自然の恵みに包まれて、心と体が元気になる

 

 大地が育む「いのちのめぐり」

フォトギャラリー

理念

 

◇自己肯定感と探求の尊重

子どもの想い、特質、達成感、自己肯定感を尊重します。

こどものやってみたいアイデアを大人たちが協力、ミーティングで出る提案や計画のほとんどが実現。

木登り等も大人が見守る事で基本的に応援します。

 

 

 

◇手作りと食養

手作りのご飯を大事にします。

 化学調味料・白砂糖を基本的に使用せず、自然栽培のお米やお野菜、天然醸造の醤油、日本伝統食を中心に身体の基礎ができる大切な時期に手作りのお料理を基本としています。

 

 

 微生物豊かな大地と関わりながら生きる力を育みます。

地上よりも多くの「小さないのち」を大事に考え、自然環境と社会生活の共存のための

自然栽培等、多世代で協力し合い、生きる力を育みます。


和歌山 大地虹色  森のようちえん  全日制小学校  開園 開校 フリースクール オルタナティブスクール 日本食養協会 西式甲田療法 甲田式 甲田光雄 食育 無添加 ビーガン オーガニック 自給 少食 RAW マクロビオティック 秋山佳胤 能木ひろみ ファスティング 断食 腸活 レストラン 自然食

 

子どもたちの自殺、青少年の引きこもりや大人の虐待増加。

この事は、私たち日本の大人社会が今、どう生きるのか問われているように感じています。

 

「いのち」より経済優先の社会の中で子ども達の自尊心を高める子育て、こどもへの関わり方とは一体、どのようなものでしょうか?

 

ベートーベンが公私共に壁に当たり自殺の場を探して森に入った時、木々の1本1本が

「あなたは神聖だ!神聖だ!」

というメッセージを聴いて「歓喜の歌」ができたように、子ども達をいのち溢れる場、いのちの源流により近い場に委ね「子どもの無限力を信じる」みんなでそんな場をつくりたい。

 

2003年から子ども達との山登り・米作り・料理の会、各地の自然活動を視察、2011年から子ども食堂、森のおさんぽ会、2016年から「子どものしあわせ研究所」の木村さん他、講師を招いて毎月勉強会を重ね、2017年から週5日居場所解放してきました。

 

コロナ渦の休止期間とフリースペースの活動を経て、

2025年週4日フリースクールとしてリニューアル開設。

 

地球上のいたるところを活動の場として

自然から学び、米や野菜を作り、「いのち」を頂くつながりのなかで、いのち優先、自己肯定感を高める体験と学びとして、

教科学習も個人のペースでの探求型を大切にしています。

 

土の中の微生物から始まるすべてのいのちに、生かされている喜び、人と自然との共生、人の温かさ、支え合いを

体験し、みんなのワクワクで素晴らしい時と場を共に創っていきましょう。


 

だいちの歌 

 

止まらない気持ちに誘われて行こうよ、君と。

大地には小さな命がいっぱい。

春は桜の花びらで遊ぼう。夏は海や川が待っている。

秋はみかん狩りにイチョウの葉っぱ。冬は雪遊び。

自然は夢と冒険がいっぱい。自分を好きなままでハッピーデイ。

 

和歌山 大地虹色  森のようちえん  全日制小学校  開園 開校 フリースクール オルタナティブスクール 日本食養協会 西式甲田療法 甲田式 甲田光雄 食育 無添加 ビーガン オーガニック 自給 少食 RAW マクロビオティック 秋山佳胤 能木ひろみ ファスティング 断食 腸活 レストラン 自然食

主な活動内容
  • 個別の学習サポート(教科学習/探求学習)
  • 食を通じたつながり(手づくりごはん・季節の行事食)
  • 畑や自然と触れ合う活動(川あそび、農作業、散歩など)
  • 子ども同士の対話とピアサポート
  • 創作(絵、工作、音楽など)経験豊かなスタッフが少人数制で見守ります
    ※少人数制・在籍校・支援機関との連携を大切にしています

 

 

 

1日の流れ

 

9:30  登校

10:30  朝の会(予定共有・各自から提案等)

10:40 学びの時間(教科学習・読書・対話)

12:00 みんなでごはん※自由休憩

13:00 創作活動・探求活動

14:00 ふりかえり・おわりの会

14:30 下校


一緒に遊んだり、勉強したり、ごはんを食べたり、やりたいことをプレゼンしてみんなが賛成すれば実施☆彡

これまで みんなで計画して行った所

 

海、川、森、プール、図書館、公園、美術館、カラオケ、自然散策、田んぼ、畑、etc

 

 

 

だいちの活動

     

⚫︎ほっとできるまなびば・あそびば

 

⚫︎探求型教科学習の場

 

⚫︎米や野菜を作り自給生きる力を養う場

 

⚫︎ダンスや歌等で独創性、創造性を培う場

 

⚫︎セルフビルドや工作でものづくり創作体験

 

⚫︎海や川のお掃除と環境保護活動

 

概要
  • 対象年齢: 小学生~19歳ごろまで
    開所日: 月~木 10:0015:009:30開室)
    場所: 岩出市・紀の川市(週1回 和歌山市)

    定員: 12名(令和7年度)

  • 大地虹色桃山アクセス 貴志駅10:25→最寄りバス停10:37 14:40→貴志駅15:00

  令和7年度月謝等

       月謝 3.5万円 (きょうだい1.5万円)

      ※週2回のオーガニック給食含む

      ※1日コース 月4回1.3万円

    ※  和歌山県教育委員会「フリースクールに通う不登校児童生徒調査研究事業」調査協力費と

     して月1万円補助となる協力費申請受付中、詳細は県教育委員会にお問い合わせください。

     (今年度1期申請期:630日)

             ※教材費2万円※分割可・年度末に精算

     🌕高校生のためのワンコイン月謝

       毎週水曜日楽しく学習、興味のあることを探求します。

       月謝は500円、勉強だけでなく運動、楽器、調理もできます。

       ※通信高校八洲学園高校と学習提携しているため高校卒業資格を希望の方は下記お問い合わせください。     

           https://www.yashima.ac.jp/okinawa/     学校法人 八洲学園 八洲学園大学国際高等学校

      

見学・入会
  • 初回見学は無料です
  • 利用までの流れ:①見学→②体験→③面談
  • 見学申込はこちら
    ①  見学   約1時間※無料
  • ②  体験¥1,000/3時間
  •  ※中高校生のためのワンコインコースは無料
  • ③  面談

本人の入会の意思確認および、保護者面談にてスクールへの受入可否を決定します。

※面談時に申込書・規約等をお渡しします。

 

 ■入会手続き

入会申込書、入会金などの納入を経て入会となります。

 

■視察見学の方へ

  • 有料とさせていただきます。日時等お問い合わせください。
  • ※子どもが集中時は温かいまなざしでなるべく「そっと」お見守りお願いします
  • 和歌山県教育委員会、在籍の子どもの市町村教育委員会の方は無料です。

 

 

 

大学生ボランティア募集中

 

多世代地域支え合い

 

~こどもと一緒に遊んで学ぶ~

 

こどもに寄り添う視点を持つ大学生ボランティア、地域の先輩方、募集中です。

 

こども達にとって、先輩方からの学びは、最高のあそびであり、まなびです。

 

これまで教えていただいたこと

 

楽しく教科を学ぶコツ、しめ縄づくり、干し柿づくり、漬物、

 

森で基地づくり、米作り、綿花づくりと糸より、盆踊り、

 

ヨガ、八朔づくり、森の整備、

 

ギター、歌、太鼓、ヨガ、健康体操、お菓子作りetc

 


子ども・保護者の声

○ 子ども

  • 意見を大人たちが理解してくれるからうれしい。
  • 音楽会の司会、緊張したけど最高だった。
  • 年長で頼られるのがうれしい。
  • 秘密基地づくり最高。

 

 

○保護者

  • 長い間、朝起きてこなかったが、笑顔でおはようと姉妹そろって起きて来てくれるのが何より嬉しい。
  • ありのままを認めてくれることが、子どもにとって素晴らしいことだったんだと確信しました。
  • ここで元気になり、公立学校に行くようになりました。
  • 子どもが自信を持ち、いきいきしています。
  • 子どもの自信が育ちました。ここに出会えてよかったです。

 

お問い合わせ先

 一般社団法人大地虹色

TEL:090-5013-8777

HP:https://www.daichinijiiro.com/kids/

和歌山 大地虹色  森のようちえん  全日制小学校  開園 開校 フリースクール オルタナティブスクール 日本食養協会 西式甲田療法 甲田式 甲田光雄 食育 無添加 ビーガン オーガニック 自給 少食 RAW マクロビオティック 秋山佳胤 能木ひろみ ファスティング 断食 腸活 レストラン 自然食